top of page

レーザーマイクロダイセクション

実験前日に行うこと

乾熱滅菌(RNaseの失活)

・300mlビーカー、スターラー、バイアル瓶(フタはポリプロピレンなので、RNase Zapで処理)、mold

試薬作製

・DEPC処理水(RNaseを失活させた水)\
 (1)蒸留水999mlに対して、DEPC(発がん性物質)を1ml加える。\
 (2)37℃で1時間以上反応させる。\
 (3)オートクレーブで121℃、30minの処理を行う。\
  ※15minで十分らしいが、DEPCを完全に不活性化させるために時間長めで。

固定試薬(サンプルの状態を固定化させる)\
・Farmer's fixative(エタノール:酢酸=3:1)\
いずれも分子生物学用を使う。乾熱滅菌済みのバイアルビンに5ml入れて、4℃で保存。

脱水試薬(細胞内の水分をEtOHに置換する)\
・エタノールシリーズ EtOH series\
 75%etOH・・・・・・EtOH:32.5ml, RNase-free water:12.5ml\
 85%etOH・・・・・・   37.5ml,         7.5 ml\
 95%etOH・・・・・・   42.5ml,         2.5 ml\
 100%etOH ×2・・・モレキュラーシーブスで脱水したEtOH:50ml\
 4℃で保存

包埋剤(サンプルを包埋する)\
・Steedman's wax(ポリエチレングリコール:1-ヘクサデカノール=9:1)\
 70℃で融解させ、スターラーで撹拌して作製\
 作製後は、38℃で保存\
Poly(ethylene glycol)400 distrearate 500g (01048, Polysciences)

 
包埋は大まかに3つの過程から成り立っている。

化学固定

1.DEPC処理水を入れたシャーレ(乾熱滅菌済)を2つあらかじめ氷上で冷やしておく。一つめは深さ3mmほど、二つめは水たまり程度。\
2.カミソリをZap紙で拭いて、RNase-freeにする\
3.サンプルを解体して、根の砂を落とし、地上部と根とに切り分ける\
4.ピンセットで根を持ち、1つ目のシャーレで洗う\
5.2つめのシャーレで、カミソリ(RNase-free処理済)を使って根を2-4mm間隔でカットする\
6.RNase-free紙(Zapなど)で根の水分を吸い取る\
7.根を固定液(Farmer's fixative)に浸し、混和させる\
8.4℃・14h振とう

脱水

1.固定液を除く\
2.75%,85%,95%,100%,100%EtOH、それぞれ15min・4℃で脱水\
3.EtOHを半分除き、38℃・10minインキュベート\
4.除いたEtOHの分だけSteedman's waxを加える\
5.EtOH:wax=1:1の状態で38℃・2h振とう

置換・包埋

1.Steedman's wax、38℃、2h×3で振とうしながらインキュベート
 ※waxの入れ替えは、wax凝固防止のために、スライドウォーマー(38℃)上で作業する。\
2.ここからは、スライドウォーマー上で作業する(38℃設定)\
3.金属moldにバイアルビンの中身を出す\
4.根は中央によせて、密集させるように並べる\
5.ミクロトーム固定用のカセットをセットする\
6.waxを流し込む。\
7.スライドウォーマー上から避けて、室温で冷やして凝固させる
※凝固させる時は、サンプルの部分と他の部分が一緒じゃなければならない。\
  ミクロトームの際に、サンプルの部分だけが分離してしまうことがある。\
8.4℃保存なら14日以内、-80℃保存なら1か月以内であれば、RNAの存在が確認されてる。

​信州大学 農学部 土壌生物学研究室

©2025 土壌生物学研究室.Wix.com で作成されました.

bottom of page