top of page

感染率測定

試薬・器具

蒸留水、10%KOH、2%HCl、0.05%トリパンブルー乳酸溶液、ラクトグリセロール溶液

試験管、試験管立、恒温水槽(空焚き注意)、軍手、シリコン栓、ピンセット、ガラスシャーレ、はさみ、i-wipe、廃液入れ容器、スライドグラス、カバーグラス、ペン、プレパラート入れ、マニキュア、キムワイプ、パスツールピペット

操作

1. すぐに処理しない場合は、純水中に根を入れて一時的に保存する。冷蔵であれば次の日に処理しても大丈夫かも。長期間保存する場合には、2mlチューブにファーマー液(氷酢酸:エタノール=1:3)に入れ、そこに根を加えて冷蔵保存する(処理前に純水に数分間浸漬した方がいいかも)。
2. 根を1cm断片にし水が入った試験管に入れる。**根の詰め過ぎに注意。** 根が多すぎると染色されにくい。
3. 試験管内の水をパスツールピペットで抜いたあと、10%KOHを根が浸る程度加える。
4. 90℃の恒温水槽でインキュベートする。ミヤコグサの場合は10分間。 パスツールピペットを使ってKOHを捨て、蒸留水で2-3回置換する。
5. 2%HClを加え、5分間静置する。 HClを捨て0.05%トリパンブルー乳酸溶液を加える。
6. 90℃の恒温水槽で10分間インキュベートする。
7. トリパンブルー乳酸溶液を捨て、ラクトグリセロール溶液を加えた後、シリコン栓をして保存する。
8. 染色根をシャーレに取り、ピンセットを用いて約15本をスライドグラス上に平行に並べる。
9. 余分な溶液をキムワイプで吸取った後、ラクトグリセロールを1滴滴下し、カバーグラスをしマニキュアで封をする。
10. 顕微鏡下で根を約150ポイントを観察し、カウンターを用いて以下のカテゴリーの構造を計数する。
カテゴリー:感染なし、樹枝状体、嚢状体、全観察ポイント数
11. 感染率をMcGonigle et al. (1990)の方法で計算する。
HC% (hyphal colonization) = (全観察ポイント数-感染なし) /全観察ポイント数x 100
AC% (aarbuscular colonization) =樹枝状体/全観察ポイント数x 100
VC% (vesicular colonization) =嚢状体/全観察ポイント数x 100

McGonigle, T.P., Miller, M.H., Evans, D.G., Fairchild, G.L., and Swan, J.A. (1990). A new method which gives an objective measure of colonization of roots by vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi. New Phytologist 115, 495-501.


​信州大学 農学部 土壌生物学研究室

©2025 土壌生物学研究室.Wix.com で作成されました.

bottom of page